宮代町のシンボル、東武動物公園。
地元をはじめ多くの人が動物、そして園を想い、応援しています。
ここでは、園の常連から宮代町も好きになったというお二人に、取材&リポートしていただきました。
歳を重ねてから動物園の魅力に気づき、定期的に通うようになっておよそ3年、園内で知り合い親交を深めた私たちは、東武動物公園のファンです。
通うごとに宮代町にも興味をもち、動物園好きな仲間と町のお店に立ち寄るようになりました。
動物園帰りにふと寄った「道案内カフェnoumachi」でのアンカルクさんとのご縁から今回の取材を担当させていただけるということで、通いなれた道もそわそわした気持ちで向かいます。
広報担当の白石さんの案内で、まずはアフリカゾウ舎へ。
ここに住むのはアイちゃんとキョウコちゃん。
イネ科の干草などを器用に鼻で持ち上げてほおばります。
1日に約90kgの量を朝昼晩に分けて食べるそうです。
次はお隣のカバ舎へ。
カバのマイちゃんも干草などを食べています。
こちらも、決まった時間にエサを用意しますが、食べるタイミングはみんなの自由。
1日に約15kgの量を朝昼晩に分けて食べるそうです。
夏場マイちゃんはプールの中に居る時間が長く、陸にいる姿を見られたらラッキーかも。
続いてペンギン舎「ペンギンの大地」へ。
フンボルトペンギン33羽、オウサマペンギン1羽の計34羽が暮らしています。
ペンギンも一羽一羽に名前があり、飼育係の方は名前を呼びながらエサをあげ、それぞれの体調もチェック。
1羽で1日に約500gの量、主にアジを食べていますが、体力の必要な時期にはイワシも用意されます。
イワシの入った赤いバケツを見ると通常より勢いよく集まるようです。
普段は入ることの出来ない裏側、エサを準備する様子も見学させていただきました。
動物ごとに体調管理や食べやすさを考えながら、はかりを使って丁寧にエサを用意。
それぞれの体質に合わせてエサの選択やあげかたに工夫をされています。
キャベツ、バナナ、パンなど 地元のお店や近隣の飲食店、大手チェーン店などからも直接のエサの寄付があるそうです。
※一般の持込も受付可能ですが、内容によっては、お受けできない場合がありますので、事前に電話確認が必要。
園内を巡り動物たちの食事の様子を見たあとは、飼育課長の大西さんにお話を伺いました。
話題はコロナ禍の取り組みと園内の様子に。
動物たちのエサ代が支援できるというオンラインショップの「グッズ付き応援プラン」が今注目されています。
「実際に園にあそびに来てほしい」という思いと、企業としてオンラインショップでエサ代の支援を皆さんにお願いすることには葛藤があったそうです。
しかし、コロナ禍をきっかけに動物の日常を守るためにできることとしてオンラインショップ開設に至り、多くの皆さまよりご支援をいただき、「飼育係もお客様も動物の命を守りたいという思いは同じ!」と認識を改めたというお話が印象的でした。
6月1日の再開園以来、家族連れの方もよくいらしているようです。
特に地元の方にとっても屋外で敷地が広く安心して楽しめる場所として、改めて関心が寄せられています。
その名の通り、公園感覚で遊びに行ける東武動物公園。私たちにとっても、息抜きなど、憩いの場になっています。
後でわかったのですが広報の白石さん(写真左)は宮代町笠原小学校の出身とか。
最後は「飼育魂」と書かれた額の下で記念撮影。
休園中も動物たちの暮らしを守ってきた皆さん。
「動物たちは赤ちゃんも生まれるなど元気に過ごしています。スタッフも動物たちと一緒に皆さんをお待ちしています」と仰っていました。
本日は取材させていただきありがとうございました!
〈取材者コメント・ヘビ棒さん〉
コロナの影響でお花見やお祭り、花火も中止になってしまい園と地域の方々の交流の機会が、何より楽しいイベントが出来ないのはとても残念でした。 今回の取材で『地域の中での動物園』という一面に更に深く迫る事が出来ました。 東武動物公園と宮代町の魅力に惹かれた『週末だけの町民』ではありますが活気ある日常が取り戻せるよう応援して参ります。
〈取材者コメント・室町さん〉
自分にとって東武動物公園は「季節を感じられる場所」でもあります。
一年を通して移り変わる草木や花々、動物たちに心も安らかに。
園の近くの「新しい村」では、食を通しても春夏秋冬を楽しんでいます。
自然豊かな宮代町で過ごす穏やかなひとときが好きです。
#みやしろまちに投稿した二人の写真が『広報みやしろ』9月号に掲載されます
動物を好きになり、人を好きになり、町を好きになっていく。
より多くの方にそのつながる魅力が伝わることを願います。
“みやしろまちの輪”がいつまでも回り続いていきますよう。ありがとうございました。
(取材日 令和2年8月7日)
こちらの写真はdogfoodさん提供 |
<関連リンク>
動物たちの様子がLIVE映像で見られます。
|